株式会社フュージョン

株式会社フュージョン

CONTACT 資料ダウンロード

携帯ショップではどんな仕事をする?6種類の業務内容を分かりやすく解説

携帯ショップではどんな仕事をする?6種類の業務内容を分かりやすく解説

2025/03/15

携帯ショップへの転職を検討する場合、入社後にどんな仕事が待っているかは気になるところですよね。携帯電話の販売やプランの契約手続きなどはイメージできるかもしれませんが、実は他にもさまざまな業務があります。

そこで本記事では携帯ショップ店員の仕事内容にはどのようなものがあるかについて詳しく解説します。記事の内容は、携帯ショップ向けの人材派遣業を運営する「株式会社フュージョン」が監修しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

研修制度の整った環境で未経験者も安心!共に働きませんか?

目次

    携帯ショップ店員の仕事内容

    この章では、携帯ショップで勤務するイメージを具体的につかんでいただくために、店員の仕事内容について解説していきます。

    1.携帯電話の販売やプランの契約・変更・解約

    携帯ショップでは、携帯電話の販売やプランの契約・変更・解約が主な業務となります。お客様に最適な機種やプランを提案し、納得して契約できるようサポートするのが役割です。

    販売時には、機種の特徴や料金プランを分かりやすく説明する力が求められます。携帯プランには多くのオプションがあり、定型的な説明では理解しにくい場合もあります。そのため、お客様の反応を見ながら、専門用語をできるだけ避け、具体例を交えて説明するなど、分かりやすさを意識した対応が求められます。

    一方、プランの契約・解約業務では、正確な手続きが必要です。多くの店舗ではマニュアルが整備されており、手順に沿って進めれば、スムーズに手続きができる環境が整っています。

    2.携帯電話以外の商品の販売

    携帯ショップでは、携帯電話以外のサービスや商品も扱っています。

    • インターネット回線
    • クレジットカード
    • 保険商品(損害保険、自動車保険など)
    • 電力サービス
    • ウイルス対策ソフト
    • 携帯電話の付属品(スマホカバー、充電器など)

    これらの商品も、お客様のライフスタイルに合わせて提案する機会があります。初めは覚えることが多く、不安を感じるかもしれませんが、知識を身につけることで提案の幅が広がります。

    3.カスタマーサポート

    携帯ショップの仕事は販売して終わりではありません。アフターフォローも重要な役割です。お客様が携帯電話を快適に使えるよう、さまざまなサポートを行います。主な対応内容は以下のとおりです。

    • 使い方に関する質問対応
    • プラン変更や料金に関する相談
    • 故障や破損などのトラブル対応
    • 修理受付や代替機の貸し出し

    この業務には携帯電話やキャリアに関する知識、そして臨機応変な対応力が求められます。カスタマーサポートの質は顧客満足度に直結するため、顧客の不安や疑問を速やかに解消できるように、適切に対応していかなければなりません。

    4.発注業務・在庫管理

    商品の発注業務・在庫管理も携帯ショップでの重要な業務です。お客様が欲しい商品をいつでも購入できるよう、適切に在庫を管理する必要があります。

    欲しい商品が品切れになると、お客様が他の店舗へ流れてしまう可能性があります。一方、過剰に発注すると在庫が余り、店舗の損失につながるため、バランスを取って在庫管理することが求められます。

    こまめな在庫確認と需要の変動を考慮した適切な発注は、店舗の売上や利益にも大きく貢献します。裏方の地味な業務に思えるかもしれませんが、店舗運営の基盤を支える大切な仕事です。

    5.売り場作り・店内清掃

    売り場作り店内清掃は、携帯ショップ店員の重要な業務の一つです。ポスターやキャンペーン資料の差し替え、商品の陳列などを通じて、お客様に「この商品が欲しい」「このオプションを試してみたい」と思っていただける魅力的な売り場作りが求められます。

    特に、目立つ場所に売れ筋商品を配置したり、色や大きさによって商品を並べ替えるなどの工夫により、購買意欲を刺激する売り場作りが可能です。

    また、店内の清掃も大切な業務の一環です。携帯電話やプランの選択は情報量が多く、お客様は選択にストレスを感じやすくなるものです。そのため、店内が清潔で整った空間であれば、お客様は落ち着いて商品を選ぶことができるでしょう。

    6.携帯教室のインストラクター

    携帯ショップによっては携帯教室を開催し、お客様に基本的な操作方法を教える業務もあります。講師と聞くと難しく感じるかもしれませんが、主に以下のような基本機能を教えることが中心です。

    • メールの送り方
    • 写真の撮り方
    • アプリのインストール方法
    • 便利な設定や機能の紹介

    教室の運営には、プログラムや資料の準備が必要ですが、基本的な知識を活かしながら進められます。なお全ての店舗で実施されているわけではありません。「講師業はちょっと苦手だな」と感じる場合には、事前にインストラクター業務の有無を面接時に確認しておくと良いでしょう。

    携帯ショップで働く4つのメリット

    携帯ショップで働くメリットを4つ紹介します。

    1. 未経験でも働きやすい
    2. 暮らしに役立つ知識が深まる
    3. 接客・営業のスキルが身につく
    4. 制服を貸与してもらえるので服装に困らない

    1.未経験でも働きやすい

    携帯ショップの求人は、未経験者でも応募しやすい点が特徴です。特別な資格や専門知識がなくても始められ、研修制度が整っていることが多いため、安心して業務に取り組めます。

    研修は基礎からスタートし、少しずつスキルを身につけられるよう工夫されています。最初は接客方法や基本的なプラン内容を学び、段階的に応用的な知識を習得する流れです。

    未経験でも始めやすく、周囲のサポートを受けながら成長できる環境が整っています。わからないことがあれば先輩社員に相談できるため、初めての仕事でも安心して挑戦できます。

    研修制度の整った環境で、一緒に働きませんか?

    2.暮らしに役立つ知識が深まる

    携帯ショップで働くと、日常生活に役立つ知識を得られるメリットがあります。スマートフォンの便利な機能や料金プランの選び方を学べるため、自分自身の生活に活かせるだけでなく、家族や友人の相談にも応じられるようになります。

    さらに、携帯電話以外にも電気やインターネット回線、保険商品などの生活に密接したサービスを取り扱うため、家計の見直しやより良いライフスタイルの構築にも役立ちます。

    3.接客・営業のスキルが身につく

    携帯ショップの業務を通じて、接客や営業のスキルを磨けます。

    携帯電話を販売したりプランを提案したりするうえで決まったマニュアルはありません。お客様に合わせた柔軟な接し方が求められます。悩みや希望を丁寧にヒアリングしながら、適切な提案を行う力が必要です。

    こうした経験を日々たくさん積むことで、お客様のニーズを的確に引き出し、最適なプランや商品を紹介する卓越した接客力と営業力が身につきます。接客や営業スキルは携帯業界にとどまらず、さまざまな業界で活かせるため、その後のキャリア形成にも役立てられます。

    4.制服を貸与してもらえるので服装に困らない

    携帯ショップでは、会社からブランドイメージに合わせた制服を貸与してもらえるのが一般的です。そのため毎日の服装選びに悩む心配がありません。

    ただし一部の店舗ではスカーフやネクタイのみ貸与され、スーツは自前で用意する場合もあります。求人情報に記載されていることが多いですが、詳細が不明な場合には、面接時に確認すると良いでしょう。

    携帯ショップで働く3つのデメリット

    携帯ショップで働くデメリットを3つ紹介します。

    1. 土日祝日に休みが取れない
    2. クレーム対応をする可能性がある
    3. 身だしなみの規則が厳しい

    1. 土日祝日に休みが取れない

    携帯ショップでは来店客が増える土日に、店舗のスタッフ体制を集中させます。こうした事情から、スタッフは土日祝日に休みを取るのが難しく、多くの店舗では平日に交代で休みをとるスタイルを採用しています。

    この勤務体系により、週末休みの友人と遊びに行ったり、家族とゆっくり過ごしたりする機会が減る点はデメリットに感じられるかもしれません。

    携帯ショップ勤務で年間休日120日!?今すぐチェック

    2. クレーム対応をする可能性がある

    携帯ショップは接客がメインの仕事のため、お客様対応の中でクレームに直面することもあります。携帯電話の故障や、プランの複雑さがトラブルの要因になりやすいことも影響しています。

    とはいえクレームが発生した場合でも、スタッフ同士でカバーし合う環境が整っている店舗は多いものです。またクレーム対応のマニュアルが用意されているため、事前に対処法を学んでおくことで、落ち着いて対応できるでしょう。

    3. 身だしなみの規則が厳しい

    携帯ショップは信頼を重視する職場のため、身だしなみに関する規則が厳しめに設定されています。多くの店舗では制服が貸与されるため、服装に悩む必要はありませんが、髪型や髪色、ネイルなどには一定のルールがある場合が多いです。

    たとえば、髪色はナチュラルな色に限定され、派手なカラーは避ける必要があります。ネイルもシンプルなデザインが求められ、長さにも制限が設けられることが一般的です。これらのルールは、店舗のブランドイメージを守り、お客様からの信頼を損ねないために設定されています。

    以下の記事では、携帯ショップの身だしなみルールについて詳しく解説しています。
    携帯ショップ店員はネイルをつけてもいい?働く前に知りたい身だしなみルールを解説

    携帯ショップでの勤務に向いている人の特徴3選

    携帯ショップで働くのに向いている人の特徴を3種類紹介します。

    1. 向上心のある人
    2. 携帯電話が好きな人
    3. 人とコミュニケーションが苦にならない人

    1. 向上心のある人

    携帯ショップは、新しい知識を学ぶ意欲がある人に向いている職場です。携帯電話業界は進化が早く、次々に新しい機種やサービスが登場するため、日々学び続ける姿勢が求められます。

    ただ知識を増やすだけでなく、お客様のニーズに合わせて適切な提案をする力も大切です。たとえば、スマートフォンの買い替えを検討しているお客様に、使い方やライフスタイルをうかがいながら最適な機種を提案することが求められます。

    常に新しい情報を吸収し、それを実際の接客に生かしていくことができれば、やりがいを感じられる仕事です。学ぶことが好きな人にとっては、成長を実感しやすい職場といえるでしょう。

    2. 携帯電話が好きな人

    携帯電話が好きな人にとって、携帯ショップは楽しく働ける環境です。日々、新しい機種や機能が登場し、最新の技術に触れられる機会が多いのが特徴です。

    この仕事では、お客様に機種や料金プランを説明するため、製品やサービスの知識を学び続ける必要があります。興味のある分野であれば、自然と新しい情報を吸収しやすく、仕事へのモチベーションも維持しやすいでしょう。

    また、好きなものをおすすめすることは、接客の楽しさにつながります。自分が良いと思う製品やサービスをお客様に提案し、喜んでもらえる瞬間は、大きなやりがいを感じられるはずです。

    3. 人とコミュニケーションが苦にならない人

    携帯ショップでは、お客様との会話が多いため、人と話すことが好きな人に向いています。接客業では、その日の気分に左右されず、常に丁寧な対応を求められるため、安定したコミュニケーション力が重要になります。

    特に携帯電話に詳しくないお客様は、操作方法や料金プランについて不安を抱えていることが多いです。そんなとき、お客様の話にしっかり耳を傾け、分かりやすく説明できる力が求められます。

    ただ話すのが好きなだけではなく、「聞く力」も大切です。お客様の要望を正しく理解し、最適な提案をすることで、信頼関係を築くことができます。人と接することが好きで、相手の気持ちに寄り添うことができる人にぴったりの仕事です。

    なお以下の記事では、より詳しく携帯ショップに向いている人の特徴について解説しています。
    携帯ショップに向いている人7選!活躍できる人が持つ特徴とは?
    どのような人に適性があるのか気になる場合には是非合わせてご覧ください。

    まとめ

    本記事では、携帯ショップ店員の仕事内容を詳しく紹介しました。携帯ショップの仕事というと携帯電話の販売やプラン契約を思い浮かべがちですが、在庫管理や売り場作り、カスタマーサポートなど幅広い業務に従事することになります。

    そのため今後、就職を目指すうえでは、自分が対応しきれるのか少し不安になるかもしれません。しかし、未経験者でも安心して働けるように充実した研修制度が設けられている店舗も多いものです。こうした環境で働けばたとえ業務内容が幅広くても、落ち着いて取り組めます。

    弊社『株式会社フュージョン』は、携帯ショップ向けの人材派遣を専門に行う会社です。入社した方向けに、しっかりとした研修制度をご用意しております。安心して働ける環境を求めるならば、まずは弊社の採用ページをご覧ください。

    働きやすい携帯ショップが見つかる!

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。